GMAT,TOEFLなんでも掲示板

過去ログリスト

   2004/11/7 (Sun) 00:24:42
[名前] :   MATH苦手
[タイトル] :   MATH基礎対策
[内容] :   MATHが大の苦手で、基礎力を付けながら、OGやマスアカに注力したいと考えております。
その為には、高校数学のチャート式に取り組めば良いとよく伺いますが、参考書の正式なタイトルは何と言うのでしょうか。
(幾つか種類があるようで・・。基礎からの数学Aや基礎と演習 数学機A等)

ご存知の方、経験者の方、ご教示いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。

   2004/11/7 (Sun) 10:29:08
[名前] :   マスマス
[タイトル] :   
[内容] :   数研のチャート式は4種類あります。東大京大受験は赤チャート、早慶は青チャート、明青立法中は黄チャート、授業用は白チャートといったところです。その中で、マスアカの中川さんがGMAT用に勧めていたのは白チャートです。「チャート式基礎と演習数学+A」という名前ですが、帯をめくれば白チャートかどうかわかります。

   2004/11/7 (Sun) 10:49:41
[名前] :   私もMATH苦手
[タイトル] :   便乗させてください。
[内容] :   便乗させてください。私もMATHが苦手です。
オフィシャルガイドとマスアカ教材を完璧にしても
49,50を取るのは難しいということでしょうか。
やはり、これを完璧にすれば、満点取れるという確信に近い安心感のもとで教材を回したいと思っているので、数学が苦手な人(高校数学ほぼ初心者・中学までは得意なレベル)は、その中に白チャートも入れる必要がありますか。

もう一つですが、GMATに関してのみでは、上記問題集を繰り返す、必要であれば白チャートで対応ということですが、実際にTOP高MBAの授業についていけるのか心配です・・・。GMAT合格のための数学力とMBA卒業のための数学力は同じと考えてよいでしょうか。

   2004/11/5 (Fri) 04:01:23
[名前] :   TS
[タイトル] :   LAST
[内容] :   素人的な質問で恐縮です。
RC、CRの演習量を増やすオプションとしてLASTの問題を利用している方の意見を散見するのですが、このLASTの問題(Official Guideのようなもの)はどこで入手するのでしょうか。Kaplan、Princeton等が出している問題集は見つけたのですが、実際の過去問は市販されているのでしょうか。御存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

   2004/11/5 (Fri) 16:08:02
[名前] :   LSAT
[タイトル] :   
[内容] :   アマゾンのサイトでLSATで検索すれば出てきますよ。

   2004/11/5 (Fri) 20:08:15
[名前] :   LSATの問題
[タイトル] :   
[内容] :   Lsatの問題はGMATとlogicの構成方法が違うのでやればやるほど混乱してきますよ

   2004/11/7 (Sun) 06:05:26
[名前] :   TS
[タイトル] :   ありがとうございます。
[内容] :   アドバイスありがとうございました。
RCの読解スピードを上げる、新しい問題に常に触れておく、数千円で入手可能という三点を考えると、LASTとかGREとかの過去問をとくのも一つの手なのかなぁと思っていますが、どなたかアドバイスはありますでしょうか。GMATとロジックが違うとなると…確かに混乱しそうですが。。。

   2004/11/7 (Sun) 10:12:12
[名前] :   エッセイ飽きた
[タイトル] :   
[内容] :   LSATのロジカルリーズニングはGMATのCRとロジックが違うというより、難易度と出題される問題の種類が違います。難易度はLSATの方が圧倒的に難しいです。問題の種類としては、細かいことは忘れましたが、CRで出題頻度の少ない問題が多数出てきていました。個人的な経験ですが、難易度の高いLSATで練習していたため、OGよりもはるかに難しい本試験のCRで自信を持って全問正解出来たと言えます。SCがあまり得意でない私にとっては700とるにはこれしかないという方法でした。人によって批判的な方もいますが、700超えてる方には擁護派も結構いますよ。KaplanのCRもよかったですけど。

   2004/11/5 (Fri) 00:17:39
[名前] :   Combination
[タイトル] :   OG281
[内容] :   12個の場所を一つか2つの色を使って識別する場合最低必要な色は何種類か?

正解=5ですが

5種類だと5プラス5!/2!3! =15なので正解になるとありますが 分母が2!3!になるのはなぜでしょうか?
お忙しい中すみませんが教えてください。

   2004/11/5 (Fri) 09:13:07
[名前] :   ss
[タイトル] :   
[内容] :   4色の中から、2色を選ぶと4C2=6、4(1色のみ)+6(2色)で12に届かない。
でも5色の中から2色選ぶと、5C2(=5!/2!3!)=10、5+10で12を越えるので5色が最小ということだと思います。

   2004/11/5 (Fri) 11:00:30
[名前] :   すみません
[タイトル] :   
[内容] :   ありがとうございます。
すみません、ご返答頂いたのは解説に書いているままなので分かるのですが、もっと算数的な質問で恐縮です。5種から2種選ぶコンビネーションは5C2=5!/2!でなく 5!/2!3!と2!3!分母がなるのはどう考えればいいのでしょうか?

   2004/11/5 (Fri) 11:42:49
[名前] :   通行人
[タイトル] :   組み合わせ
[内容] :   

   2004/11/5 (Fri) 12:03:18
[名前] :   通行人
[タイトル] :   計算
[内容] :   <5種から2種選ぶコンビネーションは5C2=5!/2!でなく 5!/2!3!と2!3!分母がなるのはどう考えればいいのでしょうか?>

書き違いだとは思いますが、5c2=5!/2!ではありません。(5c2=5x4/2!=5p2/2!)

5c2=5p2/2!=5!/<2!x(5-2)!>
最後の等号は、計算上の便宜を図ってのこと。楽に計算出来るほうを使えばいいだけです。

   2004/11/5 (Fri) 13:54:35
[名前] :   教科書
[タイトル] :   教科書
[内容] :   確率・統計の教科書、または、インターネットで公式を見たほうがいいですよ

   2004/11/5 (Fri) 16:00:54
[名前] :   すみません
[タイトル] :   なるほど
[内容] :   通行人さん、ご丁寧にありがとうございます。完全にクリアになりました!ネットでいい練習サイト見つけたのでそれもやってみます。

   2004/11/4 (Thu) 21:53:34
[名前] :   CR苦戦中
[タイトル] :   CR中国問題
[内容] :   中国問題からの出題(CR)です。

Normally, increases in the price of a product decrease its sales except when the price increase accompanies an improvement in the product. Wine is unusual, however. Often increases in the price of a particular producer's wine will result in increased sales, even when the wine itself is unchanged.

Which of the following, if true, does most to explain the anomaly described above?

(C) Consumers selecting wine in a store often use the price charged as their main guide to the wine's quality.

(E) Consumers who purchase wine regularly generally have strong opinions about which wines they prefer.

答.C

自分は、Eだと思いました。すみません、どなたかお手数ですが、解説をお願いできますでしょうか?

   2004/11/4 (Thu) 22:15:55
[名前] :   MATH37
[タイトル] :   
[内容] :   (E) だとConsumers がabout which wines they preferに関してstrong opinions をもっていてもいようがいまいがanomaly(wine itself がunchangedなのにincreased salesになるという現象)を説明する事にはならずirrelevantです。
その点C)は説明しています。got it?

   2004/11/5 (Fri) 01:32:35
[名前] :   CR苦戦中
[タイトル] :   有難うございました
[内容] :   MATH37さん。ご返信有難うございました。
解説、良く分かり、非常にクリアになりました。

   2004/11/4 (Thu) 21:09:17
[名前] :   tamo
[タイトル] :   mathの質問です
[内容] :   早速質問なんですが下記の問題の解の出し方がわかりません。
A certain junior class has 1000 students and a certain senior class has 800 students. Among these students, there are 60 sibling pairs, each consisting of 1 junior and 1 senior. If 1 student is to be selected at random from each class, what is the probability that the 2 students selected will be a sibling pair?

答えは60/1000×1/800で3/40000となっているんですがなぜこの計算式になるんでしょうか??よろしくお願いいたします!

   2004/11/4 (Thu) 23:41:49
[名前] :   H
[タイトル] :   PROBABILITY
[内容] :   junior class 1000人、senior class 800人の内、sibling pairsは60組。junior, senior各々から1名選んだ時に、それがsibling であるの確立は?

juniorの確立は、60/1000
そのjuniorに対して、seniorの中で、siblingであるのは1名のみ。従い、その確立は、1/800

ゆえに、60/1000 x 1/800

因みに、問題が、sibling pairsである確立を求めるのであれば
60/1000 x 60/800 となります。

   2004/11/4 (Thu) 11:53:39
[名前] :   H
[タイトル] :   分詞構文
[内容] :   初歩的な質問ですが、どなたか教えてください。
分詞構文の意味上の主語についてです。明快に理解出来ていません。

意味で考えるのでしょうか?それとも自動的・機械的に判別できるのでしょうか?

(CASE1)
SV that S1V1 , ..ing
(CASE2)
SV that S1V1 O which S2V2, ..ing
(CASE3)
SV that S1V1 O whivh S2V2 for S3 to do(V3),..ing

このようなケースを上げたのは、一番近い動詞がキーになるような話を聞いた記憶があるからです。

御忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。

   2004/11/3 (Wed) 16:22:58
[名前] :   hoso
[タイトル] :   
[内容] :   

   2004/11/3 (Wed) 16:22:25
[名前] :   hoso
[タイトル] :   
[内容] :   

   2004/11/3 (Wed) 00:14:43
[名前] :   km
[タイトル] :   GREのスコアメイク
[内容] :   先月の10/29に受験したGREで本当にひどい点数を取ってしまいました.結果は,

Verbal: 230
Quantitative: 740
AWA: ***(Score it nowの手ごたえを信じるなら3.5,うまくいって4.0.)
--------------------
Total Score: 970

でした.かけた時間はQuantitativeとAWAに2週間程度なので,妥当な結果といえばそうなのですが,Verbalが悪すぎます.Verbalは捨てるべきだという意見を真に受けて,本当にまったく勉強しなかったことが原因だと思います(ただし,心構えだけは決めていて,Readingを捨てる,AnalogieとSCに力を入れるという方針を立てていきました.).

11/22頃に再度受験をして,「せめて」Verbalは300点を超えたいと思います.非常に低い目標ではありますが,TOEFLのスコアメイクもまだなので,残された時間の制約上,仕方ないとは思っています(TOEFLは11/15最終受験予定.目標点は233.現在は203が最高....).

この目標をクリアするためには,どのような勉強計画を立てるべきでしょうか?現在,時間をやりくりして,なんとか4時間程度の勉強時間を確保できています.ぜひ,ご意見をお聞かせ下さい.よろしくお願いします

   2004/11/3 (Wed) 20:03:15
[名前] :   GREは単語試験
[タイトル] :   とにかく単語。
[内容] :    語源で勉強する単語帳があるので、それを用いて、単語力、試験中の応用力を鍛えるしかないと思います。

 word power made easy が絶対のお勧めです。 熱意さえあれば、2週間で読みきることも可能と思いますのでがんばってみてください。

   2004/11/4 (Thu) 01:09:50
[名前] :   おそらく
[タイトル] :   
[内容] :   その点数ならランダムクリックしたほうがいい点数がでるはずなのでverbalの勉強はやめて次回はランダムクリックにしてみたらどうですか?その分mathに時間をまわすとかできると思います。ただどのセクションが大事とかは学科とかによるのでなんともいえないですが

   2004/11/2 (Tue) 02:02:05
[名前] :   MATH37
[タイトル] :   1ヶ月で48にするには
[内容] :   自分で言うのも恐縮ですが帰国子女→国内私立文系卒でMATHは大学でもその場限りの勉強だけで遠ざかってます。

VよりMATHがネックになっており前回は37です。1ヶ月で最低45に持っていきたいのですがひたすらOGで間違った問題繰り返しています。
OGをやるにあたって45だとこれだけは絶対抑えるべきというものはあるのでしょうか?この点数ですので欠点は整数問題をはじめとしてひらめき的な発想が必要な問題で正解できません。どなたかご教授頂ければ幸いです。

   2004/11/2 (Tue) 15:54:40
[名前] :   hiroshi
[タイトル] :   1ヶ月で48にするには
[内容] :   M47,49,49 です。
37のかたにとって「ひらめき的な発想」って、不要だと思います。
むしろふつうの問題さえミスらなければ、45いくのでは。
「ひらめき」って、49 → 50,51に必要な気がします。
45狙いなら、オーソドックスに OG をやりこむしかないとおもいますよ。
ちなみに、V はおいくつですか?

   2004/11/2 (Tue) 16:53:44
[名前] :   mtl
[タイトル] :   time
[内容] :   ちなみに、時間内に解けていますか?
解けていなければ、OGやりながら
時間短縮のコツなども探したほうが良いと
思います。
計算が必要な問題でも案外選択し見れば
計算しなくても(概算でという意味)で
解ける問題があります。

   2004/11/2 (Tue) 20:22:31
[名前] :   ノラ
[タイトル] :   私も37でした
[内容] :   私もトピ主さんと似てます。最初mathは37でした。OGをやって、10月末42でした。自分としては、あれこれやるよりこのままOGを続けていくつもりです。
いっぽう、mathばかりやってたせいか、紙ベースでは得意のverbalがコンンピュータ上では散々でした。思わぬ痛手です。

   2004/11/3 (Wed) 10:45:01
[名前] :   MATH37
[タイトル] :   1ヶ月で48にするには
[内容] :   hiroshi-san, mtl-san, andノラさんご返答本当にありがとうございます。

おっしゃる通り、49 50簡単にとられる方ら見ればひらめき的な部分は37の人間には必要ないように思われるかもしれません。ただ悲しい事に答えを見れば何でもない計算式、解方がその場で出てこないのです(笑)
ですので間違った問題だけを暗記するくらいの気持ちで何度もやっています。OGうしろから240問やって正解率は6割です。やはりこれを最低9割にしないと48はむりでしょうか?

あと時間内には解けていません。が、最後8問くらいランダムでも49いっている方がいるのは そこまで10割の正解率できているという事でしょうか?恐縮ですがご教授願います。
ちなみにVはネックではない訳ではないですが35でSCがネックです。ただ1ヶ月でスコアあげるにはMATHの方が確率が高いと思った次第です。

   2004/11/3 (Wed) 13:20:44
[名前] :   エッセイ苦戦中
[タイトル] :   
[内容] :   OGだけでなく、インターナショナルマスアカデミーの教材をやるのが圧倒的にお勧めです。この教材にはOGでは書いてない省エネ解法もいろいろ書いてありますので、スピードアップにも適しています。これをマスターしてOGの後ろの方の数10題を1分半で解けるようにすれば本試験で時間があまるようになります。
どれくらい間違えたら何点になるかはPPで試してみたらいかがでしょうか。エクスペリメンタルとかあって一概には言えないところがありますので。
以上のことをやって49,50に到達しないようでしたら、高校の数学教材「チャート式基礎からの演習数学機彭で基礎力を磨く必要があるかもしれません。

   2004/11/4 (Thu) 22:18:09
[名前] :   MATH37
[タイトル] :   
[内容] :   インターナショナルマスアカデミーの教材は一度目を通していたのでもう一度これもやってみます。ありがとうございました。

   2004/11/2 (Tue) 00:41:15
[名前] :   欧州MBA志望者
[タイトル] :   エッセイ対策(ビジネスパラダイム社)
[内容] :   ビジネスパラダイム社が行っている入学準備コンサルティングをご利用されたことのある方はいらっしゃいませんでしょうか。(特に欧州MBAにおける)エッセイ対策などでの評判や実績などについてご存知の方がおられれば、是非お伺いいたしたく、よろしくお願いいたします。

   2004/11/4 (Thu) 01:13:12
[名前] :   私の場合
[タイトル] :   
[内容] :   私も欧州MBA出願でビジネスパラダイムを利用しました。あくまで主観的ですがサービスはいまいちでした。結局途中から麻布オンラインに変えて、私は第2志望の学校に行くことが出来ました。私的には後者のほうがサービスはよかったと思います。

   2004/11/4 (Thu) 04:53:45
[名前] :   欧州MBA志望者
[タイトル] :   エッセイ対策(ビジネスパラダイム社)
[内容] :   私の場合さん、ご返信どうもありがとうございます。お忙しい中恐縮ですが、主観的なご意見で構いませんので、ビジネスパラダイムのサービスのどのあたりがいまいちであったのか(クオリティ、スピードなど)、また麻布オンラインのどのあたりがよかったのか、差し支えない範囲でもう少し具体的にご教示いただくことはできますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

   2004/11/4 (Thu) 16:05:38
[名前] :   私の場合
[タイトル] :   
[内容] :   ビジネスパラダイムでももしかしたら良かったかもしれませんが、私は途中で不安に耐え切れず麻布オンラインに変えてしましました。その大きな理由としては、基本的に私が書いた内容に対する鋭い指摘は無く、書いた内容がそのままbritish englishの効果的な表現に変わっているだけのような気がしてしまったことです。鋭い指摘が無いため私ははたしてこんな内容でいいのかという不安に駆られました。麻布オンラインに同じエッセイを出したところやはりそのエッセイでは駄目でかなり鋭い指摘を受けました。効果的に変えるだけならessay edgeで十分なのでやはり内容に対する鋭い指摘は必要だと思います。麻布オンラインでもし満足できないなら大枚はたいて渋谷や五反田に行くしかないでしょうね

   2004/11/4 (Thu) 17:45:55
[名前] :   欧州MBA志望者
[タイトル] :   エッセイ対策(ビジネスパラダイム社)
[内容] :   私の場合さん、早速のご返信どうもありがとうございます。内容を効果的に伝える方法以前に、内容的に鋭い指摘をもらえるかどうか、というのはエッセイreviewで最も大事なポイントであると思いますので、大変参考になりました。どうもありがとうございました。

   2004/10/31 (Sun) 18:12:28
[名前] :   竹馬
[タイトル] :   PPスクリプトについて
[内容] :   PPのリスニングのテスト1 13についてですが、
女性 I just want to let you know that your paper on 18th century France shows the particularly good understanding of subject matter.
男性 Actually, I didn't have 〜 と答えていると中国サイトでは書いてあるのですが、自分にはget never と聞こえているんです。
ほかのdidn'tはそう聞こえるのですが・・・
気のせいなのでしょうか?
皆さんにどのように聞こえているのか教えていただければ幸いです。

   2004/11/1 (Mon) 14:13:59
[名前] :   hiroshi
[タイトル] :   PPスクリプトについて
[内容] :   ん〜、やっぱ"I didn't have"じゃないすかねぇ。

   2004/11/1 (Mon) 20:34:31
[名前] :   うろ覚え
[タイトル] :   
[内容] :   結構前にやったのでうろ覚えですが I didn't have だと思います。それよりも最後は u'r calling me to criticize itが正しくin critisismは違うんじゃない?って思った記憶が・・いずれにしろ he is relieved が正解の問題だったと思いますのであまり影響はないですが。しかしPPは間違い多しですよね。  

   2004/11/2 (Tue) 00:11:23
[名前] :   竹馬
[タイトル] :   ありがとうございました。
[内容] :   やっぱりそうですよね。
お二人ともありがとうございました。

自分には最後は、criticizing it と聞こえていました。答えの選択には影響しないんですけどね。(汗)

   2004/10/30 (Sat) 22:59:32
[名前] :   Jizo
[タイトル] :   GMAT受験戦略
[内容] :   これまでGMATを3回受験していますがVerbalの点数が伸び悩んでおり、勉強を進める傍らどのような受験戦略を取ったら良いのかご意見をお伺いしたくお願いします。
初受験時の戦略としてRCの2問目と4問目を捨ててその他を全問解きました。結果620点(V27)だったので目標の680点を達成するには、RC特に高得点に繋がる2問目のRCを解くことが重要と考えました。そこで2〜3回目の受験ではRCを全問解いて逆に最後の5〜7問(CR、SC)を捨てるようにしました。結果580点(V21)に下がりました。もちろん全問解答するのが最善策だと思いますが、時間と実力的にある程度メリハリを付けてどこかを犠牲にするしかないと思っています。みなさんはどうお考えですか。680点取るにはどうしたら良いのでしょうか。11月末と12月初の受験で私の運命が決まります。

   2004/10/31 (Sun) 00:00:59
[名前] :   はは
[タイトル] :   
[内容] :   私も受けました。GMAT
一回目はRC最後の二問すっ飛ばしてババル26。
二回目はRC最後の一問だけすっ飛ばしてババル22.
SCとCRのOGは終わってしまいました。
どうしたもんでしょうね。

   2004/10/31 (Sun) 00:59:10
[名前] :   db
[タイトル] :   同じく
[内容] :   私も2回目で40点ダウンしてしまいました。
初回はRC最後の2問ランダムクリックでV27、今回はRC最後の1問のみランダムで結果下がってしまいました。
私も11月12月で運命が決まります。何の回答にもなってないのですが、同じような境遇なのでお互いがんばりましょう。

   2004/10/31 (Sun) 14:07:17
[名前] :   エッセイ疲れた
[タイトル] :   
[内容] :   SC、CRを5〜7問捨てるくらいだったら最後1パッセージRC捨てた方がいいと個人的には思います。RCは最初の2パッセージを全問正解することが高得点のコツではないでしょうか。実際私も最初の2つは10分くらいかけました。ちなみに2つ捨てるとRCの比重が相対的に高い最近の傾向で680取るのは厳しいのではないでしょうか。最後1つ捨てでVerbal34出ましたので、SC、CRは全問解き、RCは1問捨てが私はベストだと思っています。もちろん難問のSC、CRはある程度のところで諦めも必要です。

   2004/10/31 (Sun) 15:26:36
[名前] :   Jizo
[タイトル] :   GMAT受験戦略
[内容] :   みなさん書き込みありがとうございます。また「エッセイ疲れた」さん、貴重なご意見をありがとうございます。もちろん他の問題での正答率が高かったからだとは思いますが、RCの4問目を捨てても高得点が取れるのですね。私は次の2つの理由でRCの4問目を捨てるのは得策でないと思っていました。RC4問目は比較的難易度が低い、RCを捨てると連続不正解となり点数に与える影響が大きい。しかし「エッセイ疲れた」さんのご意見を伺うと、SCやCRを確実に解くことはRC4問目を解くこと以上の効果があるということですね。納得しました。あと難問のSCやCRに対して如何に早く見切りを付けるかというのもポイントになりそうですね。

   2004/10/31 (Sun) 20:54:30
[名前] :   Lee
[タイトル] :   RC3問目をパス
[内容] :   私はこれまでRC4問目をパスしてきたのですが、確かにJizoさんのおっしゃるようにこれは得策ではないかも知れません。経験上、3問目に長文(70〜80行)が出ることが多く、これを時間を掛けて間違えるよりも、思い切ってパスして40行くらいの4問目をやった方が得策ではないか、ということです。どなたかRC3問目パスを実行したことのある方はおられますか?

   2004/11/4 (Thu) 01:16:19
[名前] :   正直
[タイトル] :   
[内容] :   いくら時間が無くてもRCはしっかり全部解くべきだと思います。さすがに何個もスキップしてしまうとよっぽどCR,SCが確実じゃないと厳しいと思いますよ

   2004/10/30 (Sat) 22:17:15
[名前] :   disclose
[タイトル] :   本試験の問題
[内容] :   昨日、トフルを受けてきました

リスニングの2問目に、女性が店で、男性の服を買おうとしている問題があり、答えが分かりませんでした

答えが、
サイズが違うから
別のカラーを好むから
のどちらかと思うんですが。。。

どちらかわからなかったです
どなたか同じ問題で答えがはっきり覚えてる方、どういってたか教えていただけませんでしょうか?
どうしても気になってしょうがないです

よろしくお願いします



※本試験の問題を出すのはルールを破ることになる思いますが、どうしても気になり、また今後同じ問題でないと思うのでそんなに影響がないと思い掲示板にて質問させていただきました

   2004/11/1 (Mon) 17:59:22
[名前] :   たしか
[タイトル] :   たしか
[内容] :    ありましたね。  それかはわかりませんが。

 「その服は派手だから場には合わない」といったことをいっていた気がします。 選択肢の中にnot appropriateだったか、そんなのを自分は選択しました。

   2004/11/1 (Mon) 19:47:25
[名前] :   今日
[タイトル] :   受けてきました
[内容] :   2問目に出ました。
多分、前の方が仰っているのは別の問題で、
私は、サイズが違うという回答を選びました。
女性がAre you kidding?っていうやつですよね。
サイズが十分では無いというつっこみを女性がしていた気がするので。

難しい設問だったので、正解は分かりませんが。

   2004/11/1 (Mon) 19:53:01
[名前] :   disclose
[タイトル] :   size or color
[内容] :   どっちなんでしょうね?
最初の2問目は毎回難しい問題なので
この問題を落としたくなかったです....

女性の言葉からnegativeな印象はイメージできたんですが、それが色なのかサイズなのか。。。?

   2004/10/30 (Sat) 19:58:08
[名前] :   Naomi
[タイトル] :   GMAT 教材 (Kaplan)
[内容] :   USのkaplanで、GMAT対策コースをもうしこみましたが、受講できなかったたため、まったく使っていない教材があります。
教材は、GMAT対策の教科書と問題集と、CD−ROM(練習用・シュミレーション)です。

一度も使っていないため新品同様のコンディションです。5000円でご興味のある方に郵送します。

メールでご連絡ください。

   2004/10/30 (Sat) 16:51:45
[名前] :   db
[タイトル] :   PS1問ご教授ください。
[内容] :   If "s" is an intenger, which of the following could be the sum of two consecutive intengers?

A.18s
B.16s
C.12s
D.9s
E.6s

正解:D

よろしくお願いいたします。

   2004/10/30 (Sat) 17:47:33
[名前] :   H
[タイトル] :   
[内容] :   the sum of two consecutive intengersとは、合計が奇数になる、ということ。(S+S+1=2S+1)

選択肢の中で、奇数になりうるのは、Dのみ。
他は、2が約数にありますので、偶数のみ。

   2004/10/31 (Sun) 00:48:28
[名前] :   db
[タイトル] :   PS1問ご教授ください。
[内容] :   Hさん、ありがとうございます。
あっという間に理解しました!

   2004/10/31 (Sun) 11:21:28
[名前] :   
[タイトル] :   
[内容] :   単純に、2連続の整数の和(偶数+奇数)は必ず奇数になります。
選択肢の中で奇数になれるのはDの9しかありません。
他の選択肢は偶数の倍数なので必ず偶数になるからです。
こんなんで解りますでしょうか?

   2004/10/27 (Wed) 01:36:07
[名前] :   yumo
[タイトル] :   OG SC259
[内容] :   Five fledgling sea eagles left their nests in western Scotland this summer, "bringing" to 34 to the number of wild birds successfully raised since transplants from Norway began in 1975.

A.bringing
B.and brings
C.and it brings
D.and it brought
E.and brought

正解:A

*なぜ”E"ではなく”A"が正解なのでしょうか?どなたかお教え下さい。

   2004/10/27 (Wed) 05:28:55
[名前] :   
[タイトル] :   
[内容] :   It is not the eagles which brought the number. It is the fact that "eagle fledging...." which brough the number. So you have to use ing not and.

   2004/10/27 (Wed) 13:29:58
[名前] :   hiroshi
[タイトル] :   
[内容] :   

   2004/10/27 (Wed) 13:32:19
[名前] :   hiroshi
[タイトル] :   
[内容] :   つまり、「sea eagle」が去ったことで、34匹になったという意味です。"結果の分詞構文"です。

   2004/10/27 (Wed) 22:24:06
[名前] :   yumo
[タイトル] :   OG SC259
[内容] :   丁寧な回答有難うございます。理解致しました。

   2004/10/26 (Tue) 16:25:42
[名前] :   すいません
[タイトル] :   TOEFL PP 文法問題
[内容] :   TOEFL PowerPrep の Structure で分からないところがあります。
どなたか教えていただけないでしょうか。


TEST-1 #4

Perhaps the most significant postwar trend was the
decentralization of cities throughout the United States,
_________ when massive highway-building programs
permitted greater suburban growth.

A.and accelerated a phenomenon
B.a phenomenon that accelerated
C.accelerating a phenomenon which,
D.the acceleration of which phenomenon


正解はBですが、なぜそうなるのか文法構成がわかりません。
phenomenon は Statesより前の文の同格ですか?
accelerated はどこに掛かりますか?


宜しくお願い致します。

   2004/10/26 (Tue) 19:13:37
[名前] :   さんすう特訓者
[タイトル] :   
[内容] :   phenomenon は the decentralizationを受けて言い換えています。
accelerated はthe decentralizationにかかりwhen以下の時にacceleratedしたということになります。
make sense?

   2004/10/26 (Tue) 22:38:06
[名前] :   すいません
[タイトル] :   有難うございます
[内容] :   さんすう特訓者さん、有難うございました。
まずaccelerateを自動詞と捉えていませんでした。
→a phenomenon that was accelerated では?
 と思っていました。

またdecentralizationに色々と付属語が付いていて、「,」で繋ぐ同格と認識できていませんでした。
簡単に書くと、、
He is Tiger Woods, the youngest winner of the tournament. 
と同じ構成なんですね。

この手の問題が正解できないと満点は取れないですね。

本当に有難うございました。

   2004/10/26 (Tue) 02:06:42
[名前] :   yumo
[タイトル] :   OG_CR205
[内容] :   (問題文は字数制限の為割愛しました。)

B. The first is a pattern of cause and effect that the consumer advocate argues will be repeated in the case at issue; the second acknowledges a circumstance in which that pattern would not hold.

C. The first is a pattern of cause and effect that the consumer advocate predicts will not hold in the case at issue; the second offers a consideration in support of that prediction.

*正解はC/なせBではいけないのでしょうか?どなたかお教え下さい。

独言:上記文章を読み手の立場で考えると、筆者はパターン再現を予想させるが(fisrtboldで)、それが実現しない事をsecondboldで言及しているように思えるのですが。

   2004/10/31 (Sun) 12:47:36
[名前] :   hiro
[タイトル] :   OG_CR205
[内容] :   Bはthe firstの説明部分が間違っています。
私なりの解釈ですが、
the case at issueは本文のHowever以下の
eliminat〜servicesまでの条件を指しています。
仮定法のwouldの条件を主語が兼ねています。
つまり、この条件の下では、
consumers' legal costはあがるのであって、
下がりもしないし、ましてやrepeatなんて
ありえないのです。
この説明で解らなければ聞いてください。

英文解釈問題と捉えれば、
これはある意味、指示語と仮定法の問題とも
考えられます。もちろんロジックも使いますが。

   2004/11/4 (Thu) 02:05:57
[名前] :   yumo
[タイトル] :   OG_CR205
[内容] :   hiro様、丁寧な返答有難う御座います。

the case at issueが指す部分をしっかり把握出来ていなかったようです。

ところで、”C"のconsumer advocate predicts will not.....のwillがwouldになったら、Bも正解になるのでしょうか?

   2004/11/4 (Thu) 05:30:08
[名前] :   hiro
[タイトル] :   OG_CR205
[内容] :   おそらくまだBが捨てきれていないのだと思いますので、ちょっと追加説明を。

本文で、consumer advocateは、『規制をなくすと、広告を出す弁護士は増え、依頼人の負担するコストは結果的に下がる』という(最初の太字部の)因果関係をtrueとして認めていますが、
however以下で「(規制をなくすといっても)広告内の価格提示の州規制をなくしてしまえば、依頼人の負担するコストは下がるどころか逆に上がる」と例外のcaseを挙げて主張しています。つまり、(太字部の)因果関係は常に成り立つものでないと言っています。

そこで、もしBが正解なら、
「広告内の価格提示の州規制をなくしても、(太字部の)因果関係は繰り返されるものだ」とcomsumer advocateが主張していることになってしまいます。

で、Cを読むと、
「広告内の価格提示の州規制をなくした場合には通用しない因果関係」のパターンである、としっくりきます。

こんどはいかがでしょうか。

   2004/10/25 (Mon) 12:38:52
[名前] :   Andy
[タイトル] :   
[内容] :   別サイトの過去歴にもありますが、11月12月で最高点だしてらっしゃる方も多くいます。
そんな事気にするよりご自身がいかにベストで受けれる状態にもっていけるかどうかだと思いますよ。

   2004/10/25 (Mon) 12:39:52
[名前] :   ごめんなさい
[タイトル] :   
[内容] :   別すれつくっちゃいました。 ↓の方への返答です。

   2004/10/25 (Mon) 16:35:54
[名前] :   確かに出してるが
[タイトル] :   
[内容] :   確率的に年明けたほうが確実ですよ。年末は明らかに不利なのにわざわざ受けるなんてばかげてますよ ただ準備万端でしかも急ぎなら今受けてもいたしかたないですね

   2004/10/25 (Mon) 19:14:21
[名前] :   ふーん
[タイトル] :   でも、
[内容] :   問題は2月に受けて2ndで出願するところがあるかですよねぇ。GMATのスコアだけで決まるなら、まあ2月に受けるみたいな手もあるかもしれないけど、もし3rdになっちゃえば、その分状況は厳しくなるだろうし。例えば、2ndで650で出すのと、3rdで700で出すのとどっちがよいのか。おそらく前者でしょうね。そういうことも加味して考えないとね。2月で2ndの学校なら別にいいけど。

   2004/10/26 (Tue) 00:36:39
[名前] :   このての話は
[タイトル] :   
[内容] :   過去ログにあったのでこれ以上話しても意味ないですが ご本人が最後に受けた時期とその点数によってもずいぶん考え方変わるでしょうね。 

   2004/10/27 (Wed) 00:44:21
[名前] :   あなたの実力しだい
[タイトル] :   
[内容] :   もしもあなたが今現在OGや新しい問題でも8割の正解率をほこりしかもテストの状況下でもその実力が発揮できるなら今受けても700こえるんじゃないでしょうか ただ600くらいの点数でもよいならいつ受けてもかわんないですよ なぜならあのレベルの人は結局実力以前に運に左右されますからね

   2004/10/25 (Mon) 03:21:38
[名前] :   へもぴょん
[タイトル] :   回数対策について
[内容] :   あと4回つかえるのですが、
10、11、12、1とするべきか、
11、12、1、2とするべきか
悩んでします。

出願のことを考えると、
早いほうがよいのは明らかなのですが、
どうしても今年出願しなければならないため
悩んでおります。

10、11月で問題の傾向が同じなら、
10月のテストのために
時間を調整する分、勉強時間にまわし、
11月に充電して望める気がしています。

ただ、10月、11月で傾向が変わると
(11月が難しくなると)すると、10月にうけて
おいて、エッセイに時間を多めにとるほうが
よいのではという気がして、
迷っています。


どなたかアドバイスをお願いいたします。

   2004/10/24 (Sun) 15:22:00
[名前] :   ぽん
[タイトル] :   教えてください。
[内容] :   TOEFL PrepKitのLCで教えてください。
(man) I hear your brother got to you to fix his faucet.
(woman)He would't take no for an answer. Anyway, it did'nt take me very long.
Q:What does the woman mean?
A:Her brother insisted that she help with his plumbing.

のHe would't take no for an answer.はどう解釈したら良いのでしょうか。
よろしくお願いします。

   2004/10/25 (Mon) 12:18:31
[名前] :   NORI
[タイトル] :   
[内容] :   He would't take no for an answer.
直訳すると「彼は'No'という答えを受け入れようとしなかった。」=「faucetを直すように主張した」ということではないでしょうか。

   2004/10/25 (Mon) 21:33:01
[名前] :   ぽん
[タイトル] :   有難うございました。
[内容] :   NORIさん

有難うございました。
理解できました。

   2004/10/24 (Sun) 14:31:24
[名前] :   GMAT初受験
[タイトル] :   3日前のコンディショニング
[内容] :    初めてGMATを受けます。
 現在予備校を終え、過去問を一人で解いて過ごしています。 平均正答率、65%〜70%(SC55%・CR70%・RC75%、±5%) くらいです。
 休みを取らせてもらったので、明日からの3日間は没頭できるのですが、どのように時間配分をすればよいでしょうか? GMATKINGは持っていません。
 あと、当日8時30分から試験なのですが、心得などもあったら教えてくれると幸いです。

   2004/10/25 (Mon) 06:54:12
[名前] :   いまさら
[タイトル] :   
[内容] :   勉強しても何もかわらないのでゆっくり休むのが一番でしょう。8時半からとなると5時くらいに起きるように生活リズムをかえることですね

   2004/10/25 (Mon) 12:57:46
[名前] :   GMAT初受験
[タイトル] :   そうですか。
[内容] :    起床時間はとても参考になりました。 そうしてみます。
 ただ、初受験で、先も見越しているんで、それを踏まえて、何かありましたらよろしくお願いします。

   2004/10/25 (Mon) 13:05:04
[名前] :   イメトレ
[タイトル] :   
[内容] :   イメージトレーニングではないでしょうか。
やっぱり時間配分が大事なので、Powerprepなどで演習して感覚をつかんだら、イメージトレーニングを行って、本番でパニクらないよう、シミュレートを行ってみてはいかがでしょうか。
本番での判断をいかに的確にできるか。それによって時間のコントロールをうまくできるようになると思います。
ちょっと抽象的な答えになりましたが、がんばってください!

   2004/10/27 (Wed) 21:18:06
[名前] :   GMAT初受験
[タイトル] :   ありがとうございます。
[内容] :    いよいよ明日です。
 今日はもう寝ます。 結果報告したいと思います。 今日パワープレップやってみました。 最初の10問くらい正解したら、かなりの高得点になるみたいなので、それを意識しながらやってみます。

   2004/10/29 (Fri) 15:29:35
[名前] :   GMAT初受験さんへ
[タイトル] :   
[内容] :   GMAT初受験さんへ
結果はいかがでした?

   2004/10/29 (Fri) 20:50:05
[名前] :   GMAT初受験
[タイトル] :   返信送れて申し訳ありません。
[内容] :    インターネットに接続できず返信遅れてしまいました。
 V27でした。 最初にもっとしっかりと点を取れればよかったかなと。 
 しかし、Math45はやばいかも・・・

   2004/10/24 (Sun) 01:05:21
[名前] :   GMEN
[タイトル] :   OG CRの138-139
[内容] :   Roland: The alarming fact is that 90 percent of the people in this country now report that they know someone who is unemployed.

Sharon: But a normal, moderate level of unemployment is 5 percent, with 1 out of 20 workers unemployed. So at any given time if a person knows approximately 50 workers, 1 or more will very likely be unemployed.

この文章の意味がよくわかりません。すみません、おしえてください!!

   2004/10/24 (Sun) 14:59:50
[名前] :   のの吉
[タイトル] :   分かる範囲で
[内容] :   R:この国の90%の人が、失業者の知り合いがいる、と言っている。
S:しかし、おしなべた(moderateは緩やかにしたとかの意味なので)失業率は5%なので、20人に1人は失業者であり、50人の労働者の知り合いがいれば常に1人以上が失業していることはあり得ることである。

つまり、

Rolandが、(90%もの人が失業者を知っているんだから)すごいたくさんの人が失業しているんではないか?という意味で一行目を言っているのに対し、

Sharonは、90%の人が失業者を知っていることと、失業率が5%ということは両立しうる状態である、と言いたい。(その前提は、均等に失業者が分散しているということ)

   2004/10/24 (Sun) 17:38:49
[名前] :   GMEN
[タイトル] :   ありがとうございます!!
[内容] :   のの吉さん、本当に助かりました!!
わかりやすい説明のおかげで理解できました!!!

   2004/10/23 (Sat) 14:44:17
[名前] :   のの吉
[タイトル] :   OG SC-19
[内容] :   度々すいません。

In addition to having more protein than wheat does, the protein in rice is higher quality than that in wheat, with more of the amino acids essential to the human diet.

(A) the protein in rice is higher quality than that in
that=the proteinと考えると文の意味がちゃんと成り立つように思うのですが、どうしてproteinとwheatの比較になってしまうのでしょうか?
(B) rice has protein of higher quality than that in (これが正解です)

過去ログにもこの問題への質問がありましたが、(A)について触れていないので、質問させていただきます。よろしくお願いします。

   2004/10/23 (Sat) 17:32:29
[名前] :   かなり不安
[タイトル] :   
[内容] :   過去ログ見てないのでご質問の意図から外れるかもしれませんが、この文の意味上のSはriceになるべきでwheatとの比較です。

riceがproteinをhaving出来るのであって、(A)だとSがproteinになってしまいproteinがproteinをhavingしている事になってしまい成り立たないからではないでそしょうか?

   2004/10/24 (Sun) 13:49:37
[名前] :   のの吉
[タイトル] :   おー、なるほど
[内容] :   In addition...文の主語との一致を、全く考えていませんでした。なるほど、よく分かりました、ありがとうございます!

   2004/10/22 (Fri) 18:57:24
[名前] :   かなり不安
[タイトル] :   SC CRはやっぱOGか
[内容] :   今後の指針に関してご教授ください。
SC、CRのOG3週目に入りましたが どちらとも正解率8割5分程度です。

過去スレにもありましたが、パワーPで50とるくらいOG繰り返したともありましたので 11月後半の試験に向けてこのまま9割以上は確実に取れるまでOGを続けるべきだと思っています。ただWlimitsなどの新しい問題なども魅力的でついついこのままやってていいのかなとも思ったりします。

私はMATHの方も不安定なのでかなり時間費やしています。エッセイ等にも時間とられることを考えればあれこれやるよりOG完璧にした方がいいのでしょうか?ご経験者のご意見お聞かせください。お願いします。

   2004/10/23 (Sat) 07:28:30
[名前] :   GM
[タイトル] :   不正解の分析
[内容] :   もしGMATKINGを使っているなら間違えた問題を分析して、どういう問題だと間違えるのか知っておくと良いと思います。自分が勘違いしている問題カテゴリーが明確になればそのカテゴリーの解法パターンを集中して覚えれば良いでしょうし、特定のカテゴリーではなく単に英文解釈で間違えているなら語彙増強、というように時間を有効に使えます。

なぜ間違えるのか、を知らずに新しい問題をやっても効果は薄いと思います。新しい問題は解法を理解した後で「さあ、後はとにかく量をこなすだけだ」という状態になって効果があるものだと思います。

   2004/10/23 (Sat) 17:38:50
[名前] :   かなり不安
[タイトル] :   ありがとうございました
[内容] :   GMさんご返答ありがとうございます。
私も自己分析が一番重要だと思いながら 実際その事を中心に復習しているのですが、エッセイなどで時間をとられ ついつい不安になり当たり前の事質問してしまいました。
もう一度そのことを肝に銘じてGKINGやろうと思います。

   2004/10/21 (Thu) 21:06:59
[名前] :   とりあえず
[タイトル] :   まずは
[内容] :   過去ログに腐るほど情報があります。
私も受講しましたが、まずはそちらを参照されては如何?

   2004/10/21 (Thu) 21:08:08
[名前] :   とりあえず
[タイトル] :   すいません
[内容] :   別スレ立てちゃいました。
GOさんへの返答です。

   2004/10/25 (Mon) 00:04:14
[名前] :   GO
[タイトル] :   マイスター
[内容] :   ありがとうございます。
過去ログ見てみます。

実際、受講されてスコアーアップに繋がりましたか?

   2004/10/21 (Thu) 12:07:42
[名前] :   GO
[タイトル] :   マイスターに就いて
[内容] :   12月のGMAT本試験を目指し、プリンストンのGMAT総合講座の受講を終え、現在、SC・CRに就いてOGを解きまくっています。短期間でのスコアアップを図るべく、やれることは全てやろうとの考えで、評判の良いマイスターにも12月から通学することを検討しています。
実際に受講された方の所見(良い処と悪い処)をお聞かせ下さいませんか?

  | 過去ログリスト

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu